android touch icon

本大岡地区町内会連合会
第一大岡町内会 ホームページ!

 

① 夏祭りや御神輿など必要ですか?

お答え→子ども達の為に町内会で開催します。ご家庭ではお誕生日会やご入学のお祝い・ご卒業のお祝いなどできますが、地域のコミュニケーション醸成の一助として催事を開催しております。

小さい時に聞く盆踊りの太鼓の音や、休憩時に配られるアイスやお菓子などは子ども達が思い出として残り、故郷としての大切な行事と考えております。

御神輿も同様の考えで、子ども達が力を合わせて御神輿を担いだり、直会での食事は地域コミュニケーション作りに役立つと考えております。mikosi sairei

 

② 高齢で生活や健康に不安がありますが、どうしたら良いですか?

お答え→当町内会は高齢者が多く生活や健康に不安がある人が多いことは事実です。

その不安解消にも、地域のコミュニケーションは大切です。

趣味のサークル活動や、立ち話などで人とのコミュニケーションを楽しんだり、地域ケアプラザへ協力を求めるのも不安解消になります。

周りの方々との日頃からコミュニケーション作りの為にも、催事は必要と考えております。

 

③ 大災害時は行政がなんとかしてくれるはず! 町内会で防災は不要では?

お答え→確かに、行政はなんとかしてくれます。

しかし、直ぐにではありません。当町内会だけが大災害に見舞われたのであれば対応可能と考えますが、大災害は広い地域に及ぶ事が普通です。

その時は行政対応者が不足し、当町内会にまで直ぐに対応してもらえる事はできません。

行政の対応ができるまでの間、地域で共助による助け合いが必要となります。

 

④ 班長や組長など当番をしたくありません、やらないとダメですか?

お答え→お金をかけずに安全・安心・明るく住み良いまちづくりの為に必要です。

町内会員がボランティアで協力いただける事で安全・安心・明るく住み良いまちづくりのができております。

また、順番性なので一人の負担を軽くできております。

順番が回ってくると、忙しくなったり気苦労があったりすることもありますが、近所の方々と連携して助け合いの精神をもち対応いただけると助かります。

 

⑤ あまり近所に干渉されたくないんだけど!

お答え→確かに他人に干渉されたく無い気持ちも理解できます。

しかし、日常生活の中で他人とのかかわりあいは必然的に発生します。

例えば生活ゴミは、毎日の事ですし分別をしなければ地域の方々にご迷惑となります。

この地域に住われるうえでは、最低限の近所付き合いは必要不可欠となりますね。

発想を少し変えて、町内会活動へ参加し周囲の人を知る事で助け合いの精神を発揮いただけることを期待したいと思います。

プライバシーを守りたい、私的な事に干渉されたく無い!と思うのは町内会員全員の思いでしょうね。

会員同志を尊重することから、気持ち良い近所付き合いができる秘訣と考えます。

budou gari

 

line2

お知らせ

2025年令和7年度 3町内合同 サマーフェスタ&盆踊りが無事終了しました

2025年令和7年度 3町内合同 サマーフェスタ&盆踊りが無事に終了しました。

 

 今年も昨年に続き「やぐら」が無い為提灯を飾る事ができません。

昨年同様に、夕方16時から19時まで大岡はらっぱで開催しました。

今年は参加町内会も3町内会になりました(第一大岡町内会、大岡第二町内会、若宮町3-4丁目町内会)。

16時受付で子供たちにクイズカードを配りクイズカードにシールを集め受付でお菓子もらい大喜び。

こどもの時間は、子どもたちが太鼓を叩いたり、露天で焼きそば、じゃがじゃがポテト、かき氷、を食べ、飲み物販売ではラムネ飲料、ミニコーラ、など楽しんでもらえました。

17時過ぎより盆踊りが始まり大勢の子供達が輪になって踊りました。途中休憩を挟み冷たいゼリー飲料が配られ熱中症対策に役立ちました。

保護者の方も、缶ビール、生ビールなどなど子どもと一緒に楽しみました。

ご家族でご来場誠にありがとうございました。

 

 

page 0005
PXL 20250726 080452067PXL 20250726 090422671.MPPXL 20250726 090437454

2025年令和7年度 本大岡地区地域懇談会開催

2025年令和7年度 本大岡地区地域懇談会開催しました事をお知らせします。

令和7年度 本大岡地区懇談会

 

大岡地区センター 小中会議室

「住みよいまちづくり」災害に強い町 pert2

総合司会 市役所 石垣職員

 

司会 坂井会長

挨拶 根本会長

   高沢区長

 

<聴講議員他>

高田議員、熊本議員、新堀議員、岸辺議員、新田議員、

瑞江土木所長、黒田職員、前田職員、高橋職員、(中野課長)、北職員、猪俣ケアプラ

森下社会福祉、太田職員、

<発表>

1)第一大岡町内会 会長伊藤

2024年度地区懇談会 自助共助P2  大災害時は誰もがリーダー

2024年度地区懇談会では自助共助の備えを聴講したが、今回は実際にどうすれば良いかを考えてみました。 

2)若宮3-4 防災部 部長渡会

受援力、町内会防災部活動の話

 

<グループ発表>

Fグループ

隣近所情報概略を知る 安否確認

防災意識向上

 

Eグループ

町内会館がある ない 

ある >保存食、炊き出し訓練

災害時の救助ルートの確認

英和学院が避難場所 >暗証番号を会長持っている

 

Dグループ

隣近所のつながりっていうことなんでもいないかわかんない。誰が住んでるのかわからすけども

今、単身世帯がすごく多くて、昼間つながりを作っていくのが難しい

 

Cグループ

共助を得るためには、どうしたら良いか >顔見知りになる >地域イベントへの参加

多世代参加方イベントが良い

 

Bグループ

防災に関心を持つ

大岡小の防災品を配布する組織を作っては

電気自動車の活用

救急初期手当方法を学ぶ

 

Aグループ

動ける人の確保 中学生大学生問わず

安否確認 玄関にタオルを掲示など

薬の表示

 

*北係長 防災管理 

第一大岡町内会発表 総評

災害時のリーダー 共助力は一人一人の行動 >平常時から考えておく

若宮町3-4丁目町内会発表 総評

受援力を高める 共助力と同様だが、支援して欲しいと言える組織作り

 地域受援力も検討・環境構築が必要

 

*グループ討議 総評

近所のつながりが共通項目 

地域に救助の手が回った時に、救助が必要な方々の情報共有が必要

地域防災拠点 在宅避難があるが、在宅が被災した場合利用

以上

page 0001page 0002page 0002page 0004page 0005