2025年令和7年度 本大岡地区地域懇談会開催しました事をお知らせします。
令和7年度 本大岡地区懇談会
大岡地区センター 小中会議室
「住みよいまちづくり」災害に強い町 pert2
総合司会 市役所 石垣職員
司会 坂井会長
挨拶 根本会長
高沢区長
<聴講議員他>
高田議員、熊本議員、新堀議員、岸辺議員、新田議員、
瑞江土木所長、黒田職員、前田職員、高橋職員、(中野課長)、北職員、猪俣ケアプラ
森下社会福祉、太田職員、
<発表>
1)第一大岡町内会 会長伊藤
2024年度地区懇談会 自助共助P2 大災害時は誰もがリーダー
2024年度地区懇談会では自助共助の備えを聴講したが、今回は実際にどうすれば良いかを考えてみました。
2)若宮3-4 防災部 部長渡会
受援力、町内会防災部活動の話
<グループ発表>
Fグループ
隣近所情報概略を知る 安否確認
防災意識向上
Eグループ
町内会館がある ない
ある >保存食、炊き出し訓練
災害時の救助ルートの確認
英和学院が避難場所 >暗証番号を会長持っている
Dグループ
隣近所のつながりっていうことなんでもいないかわかんない。誰が住んでるのかわからすけども
今、単身世帯がすごく多くて、昼間つながりを作っていくのが難しい
Cグループ
共助を得るためには、どうしたら良いか >顔見知りになる >地域イベントへの参加
多世代参加方イベントが良い
Bグループ
防災に関心を持つ
大岡小の防災品を配布する組織を作っては
電気自動車の活用
救急初期手当方法を学ぶ
Aグループ
動ける人の確保 中学生大学生問わず
安否確認 玄関にタオルを掲示など
薬の表示
*北係長 防災管理
第一大岡町内会発表 総評
災害時のリーダー 共助力は一人一人の行動 >平常時から考えておく
若宮町3-4丁目町内会発表 総評
受援力を高める 共助力と同様だが、支援して欲しいと言える組織作り
地域受援力も検討・環境構築が必要
*グループ討議 総評
近所のつながりが共通項目
地域に救助の手が回った時に、救助が必要な方々の情報共有が必要
地域防災拠点 在宅避難があるが、在宅が被災した場合利用
以上